おはようございます。
本日のテーマは、「Googleアナリティクスでメールマガジンの効果を把握する方法<中級編>」です。
下記の記事の続編となります。
併せてご覧ください。
今回は、メールマガジンの効果をクリック数のカウントだけではなく、より詳細に把握したい方にお勧めの内容です。
URL生成ツールの使い方
<初級編>と同じようにメールマガジンに掲載するリンク先に、パラメータを付与することで分析が可能となります。パラメータを付与する際、Googleから「URL生成ツール」という便利なツールが公開されていますので、それを使用した手順を解説致します。
まず、URL生成ツールにアクセスします。
①〜④が、必須の入力事項なので順に入力していきます。
- ①ウェブサイトのURL:メールマガジンに記載するリンク先URLを入力します。
- ②キャンペーンのソース:メールマガジンとわかるように「mail」や「mailmag」と入力します。
- ③キャンペーンのメディア:「email」と入力します。
- ④キャンペーン名:メールマガジンの日付を入力します。「20130604」
以上を入力したら、送信ボタンをクリックして下さい。
すると、下記のように[パラメータ付きURL]が表示されますので、コピーしてメールマガジンに貼り付ければOKです。
Googleアナリティクス側での確認方法
次にGoogleアナリティクス側での確認方法です。
Googleアナリティクスにログインし、左メニューのトラフィック>参照元>すべてのトラフィックと進みます。すると、[参照元/ メディア]に[mail/email]が出てきますので、メールマガジンからの訪問数や訪問別ページビュー、訪問時の平均滞在時間、直帰率などを確認することが出来ます。
画面上部の[目標セット]をクリックすると、メールマガジンからのコンバージョン率も確認することが出来ます。(※コンバージョン率を確認するには、あらかじめGoogleアナリティクスで目標設定をする必要があります。)
まとめ
このようなパラメータ付きURLを使用することで、メールマガジンの効果をより詳細に分析することが出来ます。自社で発行しているメールマガジンだけでなく、メールマガジン広告やリスティング広告(特にYahooプロモーション広告)の効果測定にも使えますので是非、お試しください。
本日もお読みいただきありがとうございます。
では、今週もがんばりましょう。
お役立ちレポートダウンロード
製造業Webサイト運用の基礎(全29ページ)
もし、そのような悩みをお持ちならWebサイトの運用に問題があるかもしれません。本レポートでは「Webサイトの運用とは何か?」「具体的に何をすれば良いの?」など、これからサイト運用に取り組まれる製造業Web担当者向けに基礎的な内容をまとめています。無料でダウンロードいただけますので是非ご活用ください。「Webサイトを公開したけど、なかなか思うような成果に繋がらない・・・。」