おはようございます。
本日のテーマは、「Googleアナリティクスでメールマガジンの効果を把握する方法<初級編>」です。
前回の記事「メールマガジンの効果を把握していますか?」の続編となります。
今回は、初級編としてメールマガジンのクリック数を把握する方法を解説致します。メールマガジンを発行しているが、クリック数を把握できていない方にお勧めの内容です。
パラメータ付きURLとは?
Googleアナリティクスでメールマガジンのクリック数を把握するには、メールマガジンに掲載するリンク先に、ある工夫をすることで簡単に効果を測定することができます。
それが、「パラメータ付きURL」というものです。
パラメータ付きURLの作成方法は簡単です。リンク先URLのあとに、“?”から始まる文字列を追加するだけです。メールマガジンであれば、mail+日付などでいいでしょう。
例を挙げてみましょう。
メールマガジンに下記のリンク先URLを掲載しているとします。
このURLにパラメータを付与すると、下記のようなリンク先URLとなります。
通常のリンク先の後ろに「?mail0603」という文字列を追加しました。6月3日に発行したメールマガジンということです。このパラメータ付きURLをメールマガジンに貼り付けてください。
パラメータ付きURLをクリックしても、「?mail0603」の情報は無視されるので、元のURL(サービス一覧)のページへ飛びます。
Googleアナリティクス側での確認方法
次にGoogleアナリティクス側での確認方法です。
Googleアナリティクスにログインし、左メニューのコンテンツ>サイトコンテンツ>すべてのページと進みます。そして検索ボックスに「mail」と入力すると、「?mail0603」のページが出てくるので、6/3に発行したメールマガジンからどのくらいのアクセスがあったかを見ることができます。
まとめ
まずは、メールマガジンのクリック数を確認したいといった程度であれば、今回の方法で十分だと思います。次回は、<中級編>としてもう少し高度にメールマガジンからの訪問を分析する方法を解説致します。
本日もお読みいただきありがとうございます。
では、今週もがんばりましょう。
お役立ちレポートダウンロード
製造業Webサイト運用の基礎(全29ページ)
もし、そのような悩みをお持ちならWebサイトの運用に問題があるかもしれません。本レポートでは「Webサイトの運用とは何か?」「具体的に何をすれば良いの?」など、これからサイト運用に取り組まれる製造業Web担当者向けに基礎的な内容をまとめています。無料でダウンロードいただけますので是非ご活用ください。「Webサイトを公開したけど、なかなか思うような成果に繋がらない・・・。」