おはようございます。
前回は、Webサイトの目標を設定する時のポイント その1「事業の成果に結びついているか」をご説明させていただきました。
Webサイトの目標を設定する時のポイント
- 事業の成果に結びついているか
- 具体的な数値に落とし込まれているか
- 期限は設定されているか
本日は Webサイトの目標設定 その2「具体的な数値に落とし込まれているか」をお送り致します。
具体的な数値に落とし込まれているか
事業の成果に結びついているWebサイトの目標を設定できたら、次は具体的な数値目標を設定しましょう。
数値目標を設定するのは当たり前と思われている方が多いと思いますが、即答できる担当者の方は意外と少ないのではないでしょうか?
ECサイトを運営されている方であれば、Webサイトでの購入=売上となりますので、毎月の売上は把握されていると思いますが、製造業や建築業のコーポレートサイトの場合、Webサイトで購入が完結することはあまりありません。
ECサイトのようにWebサイトの目標が売上に直結する場合は、その数値は重要視されているのですが、コーポレートサイトのように購入までに営業マンが介在するケースでは、意外と軽視されがちなようです。
Webマーケティングでは、Webサイトの目標を数値でしっかり把握し、その数値をモニタリングすることがとても大切です。(それをしないとPDCAが回せません。)
そして、具体的にWebサイトの目標数値を設定するには、Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツールが欠かせません。取得できる解析データからWebサイトの現状把握を行ない、達成可能な目標を設定すると良いでしょう。
Webサイトの目標が具体的な数値に落とし込まれていると、目標数値からの逆算でWebサイトの集客施策や、サイト内の直帰率やナビゲーションなど改善施策の計画を立てることができます。
- 目標を達成するためには、どのくらいの訪問数が必要か?
- 目標を達成するためには、直帰率を何%改善する必要があるか?
- 目標を達成するためには、離脱率を何%改善する必要があるか?
など、具体的な施策へと繋がります。
漠然と、“アクセス数を増やしたい”、“お問い合わせを増やしたい”では、効果的な施策をすることは難しいと思います。もし、Webサイトの目標が具体的な数値に落とし込まれていないようでしたら、この機会に是非考えてみてください。
次回は3の「期限は設定されているか」について書きたいと思います。
本日もお読みいただきありがとうございます。
では、今週もがんばりましょう。
お役立ちレポートダウンロード
製造業Web担当者のためのWebサイト制作ガイド(全30ページ)
本レポートではサイト制作やリニューアル時に考えると『良い』と思われるコトをWebサイトをディレクションする側の目線でまとめました。サイト制作の技術的な話ではなく、考え方の部分にフォーカスした内容です。
サイト制作でお困りの方は、ぜひご一読ください。
※本レポートは「Webディレクターが教える、サイト制作時に考えるべき7つのこと(全7回)」のコラムを再編集したものです。