サーチコンソール(旧ウェブマスターツール)は、Googleがサイト運営者向けに無料で提供しているツールです。Google検索のキーワード(検索クエリ)を確認できる他、インデックス数や、HTMLの改善、サイトへのリンク、クロール状況など様々な情報を見ることができ、非常に役に立ちます。
しかしGoogleアナリティクスは導入しているけど、サーチコンソールは登録していないという方も多いのではないでしょうか?そこで本日は、サーチコンソールの登録方法を解説致します。
▼目次
- 1.Googleアナリティクスとの違い
- 2.サーチコンソールの登録準備
- 3.サーチコンソールの登録手順
- 3-1.<おすすめの方法>Googleアナリティクスのアカウントを使用する
- 3-2.<別の方法>HTML ファイルをアップロードする方法
- 4.まとめ
Googleアナリティクスとの違い
本題に入る前に、Googleアナリティクスとサーチコンソール(旧ウェブマスターツール)の違いについて触れておきます。似たようなツールで混同しやすいのですが、以下の点を押さえておきましょう。
Googleアナリティクスは、あなたのWebサイトをサイト訪問者がどのように思っているのかがわかるツールです。主にユーザーがサイトを訪問した後のデータを見ることができます。一方サーチコンソールは、あなたのサイトをGoogleがどのように思っているのかがわかるツールです。主にユーザーがサイトを訪問する前のデータを見ることができます。
例えば、「サイトの訪問者を増やしたい」と思っていた場合、ユーザーがサイトを訪問する前の段階ですから、Googleアナリティクスよりもサーチコンソールの方が役に立ったりします。
※ちなみにGoogleアドワーズとは、Googleが提供している検索連動型広告(リスティング)の名称となります。この3つのサービス名称は混同しやすいのでよく覚えておきましょう。
サーチコンソールの登録準備
サーチコンソールに登録するためには、Googleアカウントが必要となります。
すでにWebサイトにGoogleアナリティクスを導入している方は、同じGoogleアカウントを使用することにより、簡単にサーチコンソールに登録をすることができます。(いくつかの条件があります。)
サーチコンソールの登録手順
では本題に入りまして、サーチコンソールの登録手順をご説明致します。
サーチコンソールにアクセスします。
Googleアカウントでのログインを求められますので、Googleアナリティクスの編集権限のあるアカウントでログインをしてください。(※編集権限については後ほど解説します。)
サイトを追加します。赤枠にURLを入力します。
サイトの所有権を確認します。所有権の確認方法は、[おすすめの方法]1つと[別の方法]4つが紹介されていますが、ここではオーソドックスな2つの方法をご紹介致します。
<おすすめの方法>Googleアナリティクスのアカウントを使用する
Googleアナリティクスのアカウントを使用して、所有権の確認をする場合は、以下の3つの条件を満たしている必要があります。
- ① 非同期トラッキングコードを使用していること。
- ② トラッキングコードがページの<head>セクションに追加されていること。
- ③ アナリティクスウェブプロパティの「編集」権限があること。
少し難しいので解説します。
① 非同期トラッキングコードを使用していること
非同期トラッキングコードとは、Googleアナリティクスの最新のトラッキングコードの名称です。最新と言っても2010年6月頃からだったと記憶しています。以下のようなトラッキングコードであれば非同期トラッキングコードです。2010年6月以降にGoogleアナリティクスを導入したサイトであれば、おそらく非同期トラッキングコードではないかと思います。
② ページの<head>セクションに追加されていること
おそらく①の非同期トラッキングコードを使用していれば、<head>セクション内にトラッキングコードが埋め込まれているのではないかと思います。上の図のように</head>よりも前にトラッキングコードが追加されています。古いトラッキングコードの場合は、<head>セクションではなく、</body>タグ(ソースの最下部)の直前に埋め込まれていますので確認してみて下さい。
参考記事:WebサイトにGoogleアナリティクスが導入されているか確認する方法
③ アナリティクスウェブプロパティの「編集」権限があること
編集権限とは、Googleアナリティクスの新しいユーザー権限の1つで、管理やレポートに関連する操作や、レポートデータの表示が可能な権限です。
ユーザー権限を確認するには、Googleアナリティクスにログインし、[アナリティクス設定]>プロパティの[ユーザー管理]>[プロパティのアクセス許可]で確認することができます。
以上3つの条件を満たしていれば、確認ボタンをクリックして、所有権の確認が完了します。
<別の方法>HTMLファイルをアップロードする方法
Googleアナリティクスが非同期トラッキングコードでない場合や<head>セクションの編集ができない場合は、HTMLファイルをアップロードする方法で所有権の確認をすると良いでしょう。
先程の所有権の確認画面で[別の方法]をクリックすると、HTMLファイルをアップロードする方法を選択することができます。
ラジオボタンにチェックすると展開されます。HTMLファイルをダウンロードし、サーバーにアップロードします。ブラウザでそのファイルにアクセスし、ファイルの中身が表示されればOKです。後は、先程の所有権の確認画面に戻り、確認ボタンをクリックすれば、所有権の確認が完了します。
まとめ
本日はやや専門的な話になってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?サーチコンソールの登録ができたら、前回の記事を参考に検索クエリ(検索キーワード)をチェックしてみて下さい。特に企業ブログなどでアクセスアップに取り組んでいる企業には大変役に立つと思います。
本日もお読みいただきありがとうございます。
では、今日も頑張りましょう。
お役立ちレポートダウンロード
製造業Webサイト運用の基礎(全29ページ)
もし、そのような悩みをお持ちならWebサイトの運用に問題があるかもしれません。本レポートでは「Webサイトの運用とは何か?」「具体的に何をすれば良いの?」など、これからサイト運用に取り組まれる製造業Web担当者向けに基礎的な内容をまとめています。無料でダウンロードいただけますので是非ご活用ください。「Webサイトを公開したけど、なかなか思うような成果に繋がらない・・・。」